*

ローマ数字を使うのはなぜ?

      2017/08/21


「たまに音楽の本とかで、

Ⅰとか、Ⅱとかローマ数字が出てくるけど、

なんでローマ数字なの?」

 

山口県で!

叶わない「いつか」を

「今すぐ」一生の趣味にする!

セッションインストラクター

藤林 外志貴です!

 

今回のテーマは

 

【ローマ数字を使うのはなぜ?】

 

です!

 

冒頭にも書きましたが、

「なんでローマ数字が使われているの!?」

と疑問に思っている方もいるかもしれません。

 

まず、あのローマ数字は、

「ディグリーネーム」

というものです。

ディグリーネームとは、

コードを表記する時に使うローマ数字のこと。

 

具体的にKeyがCのダイアトニックコードで

ディグリーネームを見てみると、

 

keyC

C Dm Em F  G  Am Bm♭5

Ⅰ Ⅱm Ⅲm Ⅳ  Ⅴ  Ⅵm Ⅶm♭5

 

こんな感じになります。

 

キーがCなので、

CをⅠ(1番)にして、

それ以降は順番にローマ数字を振っていく

というようになっています。

 

では、なぜわざわざローマ数字なのか?

 

ここで、

「ナンバリングシステム」

の話と繋がってきます。

ナンバリングシステムはこちら

 

「ナンバリングシステム」は

メジャースケールに算用数字(1、2、3、、、)

で番号を振るというものでした。

 

このナンバリングシステムで、

すでに算用数字を使っているため、

コード表記も算用数字にしてしまうと、

混乱する場合があるんです。

 

だからこそ、

コードと単音を表記する数字は、

分けた方がわかりやすい!!というわけ。

 

例えば、先ほどのダイアトニックコードの例。

一番右側にいる、

「Bm♭5」

というコードなのですが、

「5」という算用数字が使われています。

このように、コードによっては、

「このコードには『♭5』

(メジャースケールで5番目の音の半音下)

の音が入っていますよ。」

という算用数字も含まれて表記することがあるんですね。

 

もし仮にコードを表記するものが算用数字だったら、、、

7m♭5

・・・

なんだか、「頭痛が痛い」っぽくなりませんか?笑

 

だから、

単音を表す数字と、

コードを表す数字は区別しやすいようにしよう、

ということで算用数字と、ローマ数字で区別がされている、

というわけですね。

 

長々と書きましたが、

簡単に言うと、

コードと単音を表記する数字は、

算用数字とローマ数字で区別した方が、

わかりやすい!

ということです^^笑

 

ぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

「作曲ができない...」
「いつも同じような曲ができる...」
「モチベーションで曲の出来が変わる...」

そんな悩みを持つ、
弾き語りシンガーソングライターに向けて、
毎日、作曲のお役立ち情報を
お届けしています^^

弾き語りの作曲スランプ解消
無料メールレッスン!
~作曲が楽しくなる「仕組み×発想法」!~

まだご登録がお済みでない方は
このリンクより是非ご登録くださいね♪
https://song.t-fujibayashi.com/page-69-2/

 


↓   ↓   ↓

 - コラム・過去記事 ,