ギターを弾く左手、どうなってる?
2017/08/17
想像以上の音楽人生がスタート!
理想の仲間に囲まれた音活作りの専門家!
音楽ライフ向上サークル主催の
藤林 外志貴です!
今回のテーマは
【ギターを弾く左手、どうなってる?】
です!
ギターの左手のフォームは、
大きく分けて、2つの種類があります。
一つ目は、ロック式。
親指が上に出て、握りこむような形で、
ギターのネックを持つフォームです。
もう見た目からして、
ロックって感じがしますよね笑
そして、もう一つは、
クラシック式です。
これは、ロック式とは違い、
親指が裏側にまわっているフォームです。
もう見た目からして、
クラシカルですよね(意味不明。笑)
親指と、その他の4本の指で、
ネックを挟むような形です。
このように、ギターのフォームには、
2つの種類があります。
ではどちらを使うほうがいいか?
おすすめのフォームは、
クラシックフォーム!
基本的には、
このクラシックフォームを使って、
ギターを弾くのをおすすめしてます。
ロック式は、チョーキングなどの時には、
役に立つのですが、
普通の演奏の時だと、
ネックを握りすぎたり、
指がネックの上から
出すぎてしまうことがあります。
そうすると、
指が開かなくなってしまい、
上手く指を動かしにくくなるんですね。
また、ロック式のフォームだと、
無意識に肘が上がってしまうこともあり、
コードが弾きにくくなってしまったりもします。
ま、使い分けられるのが一番良いんですけどね笑
基本的にはクラシック式を使って、
指が柔軟に動かしやすいフォームを
目指すことをおすすめします。
ちなみに
クラシック式の持ち方は、
親指の自然な位置がだいたい
「中指(人によっては薬指寄り)の対面」
に来るイメージです。
以上のフォームを意識して、
自分に合ったフォームを見つけていきましょう♪
「作曲ができない...」
「いつも同じような曲ができる...」
「モチベーションで曲の出来が変わる...」
そんな悩みを持つ、
弾き語りシンガーソングライターに向けて、
毎日、作曲のお役立ち情報を
お届けしています^^
弾き語りの作曲スランプ解消
無料メールレッスン!
~作曲が楽しくなる「仕組み×発想法」!~
まだご登録がお済みでない方は
このリンクより是非ご登録くださいね♪
https://song.t-fujibayashi.com/page-69-2/