コード理論でミスタッチを減らす方法!
コードを弾くときに、
「ミスタッチが多くなってしまう!」
そんなときに
おすすめの方法をご紹介します。
教則本がいらなくなる!
オールジャンルコード理論の専門家!
セッションインストラクターの
藤林 外志貴です!
昨日は音楽仲間と
ネットでセッション練習会を
しました!
今回は、僕が司会進行役。
練習会のテーマは、
コード
でした。
コードなので、
いつになくテンションは
ハイでお届けしました笑
その練習会で、
こんな悩みをお聞きしました。
「コードがいっぱい出てくると、
『ミスタッチしないようにしないと!』
と、弾くことで精一杯になって、
緊張する。」
あなたは
そんな経験ありませんか?
ずばり、この悩みを解決するには、、、
手の動きを
最小限にする!
これが一番の方法です。
今回お悩みをお持ちだった方が、
ピアノの方だったので、
ピアノで具体的に見ていきましょう。
例えば、
CCFG
というコード進行。
それぞれのコードの
基本的な弾き方は、
C:ドミソ
F:ファラド
G:ソシレ
という押さえ方です。
もちろん、
この弾き方でも間違いは
ないんですが、
手を横に大きく動かさなきゃ
いけないですよね。
(先ほどの、
図を見ていただけたら
○の位置が大きく
横に移動しているのが、
分かると思います。)
つまり、
このままの押さえ方だと、
手を大きく動かさないといけないので、
ミスタッチが増えやすくなる!
だからこそ、
コードを弾くときは、
手の動きが最小限になる
押さえ方にする!
というのがおすすめです!
先ほどの
CCFG
というコード進行で言えば、
C:ドミソ
F:ドファラ
G:レソシ
という感じです。
これは、
コード理論の
「転回形」
という考え方を使った、
省エネコード進行なのですが笑
別に「転回形」という用語は
まだ覚えなくてもOK。
要は、
緊張しないようにするため、
そして、演奏に
いっぱいいっぱいにならないようにするため、
コード理論を使って、
コードの押さえ方を
簡単にしちゃいましょう!
というのが今回のポイントです!
ピンと来た方は、
ぜひ試してみてくださいね♪
もっと詳しく!
もっと深く!
「使える」コード理論
を学びたい!
そんな方は、
僕が毎日配信している
無料メールレッスン
超実践的コード理論メールレッスン
~コード譜なしで憧れの曲が弾けちゃう365の秘訣~
をご登録くださーい♪
まだご登録がお済みでない方は、
このリンクよりお早めに登録をしてくださいね♪
http://fujibayashit.xsrv.jp/wp/page-252/
「作曲ができない...」
「いつも同じような曲ができる...」
「モチベーションで曲の出来が変わる...」
そんな悩みを持つ、
弾き語りシンガーソングライターに向けて、
毎日、作曲のお役立ち情報を
お届けしています^^
弾き語りの作曲スランプ解消
無料メールレッスン!
~作曲が楽しくなる「仕組み×発想法」!~
まだご登録がお済みでない方は
このリンクより是非ご登録くださいね♪
https://song.t-fujibayashi.com/page-69-2/