*

音での会話を実感できる練習とは・・・?

      2017/03/04


セッションを楽しむには、
たくさんのフレーズを覚えることが必要なのでは・・・?

山口県で!
叶わない「いつか」を
「今すぐ」一生の趣味にする!
セッションインストラクター
藤林 外志貴です!

 

今回のテーマは

【セッションが上達する練習法】

です!

 

「セッションをするためには、
たくさんのフレーズを
覚えなきゃいけないんだろうな」
と思い、

「自分には無理だ…」
そんな悩みを持つ方も
いるのではないでしょうか?

 

もちろん「たくさんのフレーズを覚える」というのも
練習方法としては間違いではありません。

 

しかし!

その方法だと、
よほど耳がいいか、よほど我慢強くないと
セッションを楽しむ前に挫折しやすいのも事実。。。

「やはり、ありとあらゆるフレーズを使いこなせる、
神様のような人しかセッションはできないんだな・・・」

と思うかもしれませんが、
そこで諦めるには、まだ早い!笑

そんなときは、

「コール&レスポンス」

という練習方法をやってみてください^^

コール&レスポンスとは、それぞれ

コール:呼ぶ
レスポンス:応える

という意味。

ライブなんかで、
ミュージシャンが
「オー!オー!」
と言ったあと、
観客が続いて、
「オー!オー!」
と言ったりする例のアレです^^

 

今回お話しするのは、
そのコール&レスポンスを
ジャムセッションの練習に応用したもの。

 

これをすることで、
誰でも楽しみながら、
ジャムセッションの基本を
身に着けることができます^^

さらに言うなら、
ジャムの三原則を自然と実践できる
練習法でもあります

では、具体的な練習方法を見てましょう♪

 

<具体的な練習方法>
1.小節数を決める。
一人がどのくらいの長さを
演奏するのかを決めます。

 

2.決めた小節数で、一人目が演奏する(コール)
まずは一人目が演奏をします。
もう一人は、しっかり相手の演奏を聴いておきます。

 

3.一人目の演奏を受けて、もう一人が演奏する。(レスポンス)
一人目が演奏し終わったら、
もう一人の人は、
一人目が演奏したリズムやメロディを
引用したり、しりとりしたりする感じで演奏します。
このとき、自分なりにちょっと変えて、
演奏したり、アレンジしてOK。

まったく同じものを弾かなければいけない
というわけではありません^^

 

4.レスポンスが終わったら、次はまた一人目がレスポンスする。

 

という感じです。

そのあとは2~4を繰り返すという感じで進んでいきます。
このコール&レスポンスで
意識していただきたいポイントは、2つ!

 

1.音を絞ること

技術の上手い下手にかかわらず、
始めはドとレの2音からスタートするようにしましょう。
そして、頭の中に鳴っている音だけを出すように、
意識してみてください。

 

2.誰か人と練習する

コール&レスポンスなので、
ぜひ誰かと練習するようにしましょう。
一人でやっていると、
手癖が増えるばかりで、
逆効果になってしまうこともあります^^;

 

このポイントを押さえながら、
まずは、
5音(ドレミソラ)
でコール&レスポンスができることを
目指してみましょう~^^

(ちなみに、僕が開催しているセッションイベント、
「100%挫折しない!セッションデビューレッスン!」では、
このドレミソラの5音までチャレンジして、
遊んでもらっています!^^)

頭で鳴った音が楽器で表現できるように、
音で会話するための基礎が身に付きますよ!
ぜひ、試してみてくださいね♪

 

「作曲ができない...」
「いつも同じような曲ができる...」
「モチベーションで曲の出来が変わる...」

そんな悩みを持つ、
弾き語りシンガーソングライターに向けて、
毎日、作曲のお役立ち情報を
お届けしています^^

弾き語りの作曲スランプ解消
無料メールレッスン!
~作曲が楽しくなる「仕組み×発想法」!~

まだご登録がお済みでない方は
このリンクより是非ご登録くださいね♪
https://song.t-fujibayashi.com/page-69-2/

 


↓   ↓   ↓

 - コラム・過去記事 , ,