*

どうやって把握する!?~長・短・完全・増・減~

   


教則本とかに載っている、

「長3度」「短3度」
「完全4度」「減5度」
・・・

と、いろいろありますが、
どうやって把握していますか?

 

教則本がいらなくなる!
オールジャンルコード理論の専門家!

セッションインストラクターの
藤林 外志貴です!

 

さてさて、
冒頭の質問ですが、
まず、

「長3度」「短3度」
「完全4度」「減5度」。

 

これらは、

「度数」

と呼ばれるものです。

 

そしてこの「度数」とは、
音と音の距離間
表してくれています。

 

・・・いやー、
長・短ならまだしも、
増やら、完全やら
種類が多くて、ややこしいですよね笑

 

しかし、
音と音の距離感を把握しておくことは、
メロディのみならず、
コードでもとても重要です!

 

ではこれをどうやって把握していくのか?

 

・・・ぶっちゃけ、

 

この読み方はひとまず
覚えなくてもOK!笑

 

その代わりといってはなんですが、

音の距離感は、

ナンバリングシステム

を使って、
理解するのがおすすめです!

ナンバリングシステムの
詳しい記事はこちら

 

簡単にナンバリングシステムを
解説すると、

 

メジャースケールに
番号を
振ったもの!

 

わかりやすくキーCで説明しますが、
メジャースケールは、
ドレミファソラシド

 

それをドから順番に、

ドレミファソラシ
1234 567

 

と順番を振ったものです。

 

では、なぜ、
難しい度数表示よりも、
こちらで理解するほうがいいのか?
というと、

 

ナンバリングシステムは
シンプルに音の距離感を
示せるから!

 

ドを基準として、
他の音がどこまで離れているのか
を数字で一瞬で把握することができます。

 

しかも、
ドレミファソラシド以外の音、

例えば、
ド♯ ミ♭

などは、
どうやって表現するかというと…

数字に♭や♯を付けるだけ!

 

そのままです笑

 

例えば、

♯1の音
♭3の音

というように、
増や長や短とは違い、
シンプルに捉えることができます♪

 

「これ、「長」と「増」、
どっちだっけ?」

なんて覚えるよりは
格段に速くなりますよね♪

 

さらに言うと、
ナンバリングシステムの良いところは、

音のイメージが掴みやすくなる

ところにもあります。

 

実は、
このナンバリングシステムなのですが、
キーが変わっても、

その数字の音のイメージは
変わりません!

数字の音のイメージが
明確になれば、
どのキーでも同じ雰囲気が再現できる
というわけです。

(この辺りが難しいと感じたら、
ひとまずなんとな~く理解しておけば
OKです。笑)

 

では、まとめ!

長・短・完全、、、

などを覚えるよりも、
まずはナンバリングシステム
という捉え方をマスターして
音の距離感、さらには音のイメージを
感じられるようにしましょう!

 

ピンと来た方は、
ぜひ実践してみてくださいね♪

 

もっと詳しく!
もっと深く!

「使える」コード理論
を学びたい!

 

そんな方は、
僕が毎日配信している
無料メールレッスン

超実践的コード理論メールレッスン
~コード譜なしで憧れの曲が弾けちゃう365の秘訣~

をご登録くださーい♪

まだご登録がお済みでない方は、
このリンクよりお早めに登録をしてくださいね♪
http://fujibayashit.xsrv.jp/wp/page-252/

 

「作曲ができない...」
「いつも同じような曲ができる...」
「モチベーションで曲の出来が変わる...」

そんな悩みを持つ、
弾き語りシンガーソングライターに向けて、
毎日、作曲のお役立ち情報を
お届けしています^^

弾き語りの作曲スランプ解消
無料メールレッスン!
~作曲が楽しくなる「仕組み×発想法」!~

まだご登録がお済みでない方は
このリンクより是非ご登録くださいね♪
https://song.t-fujibayashi.com/page-69-2/

 


↓   ↓   ↓

 -  ┗コード理論の基礎