*

絶対に上手くなるメトロノーム練習法

      2017/02/26


ライブ恐怖症一発解消!
ライブで遊び倒せる
自信スキルを身につける!

ライブデビューアドバイザーの
藤林 外志貴です!

 

今回のテーマは、

【絶対に上手くなる
メトロノーム練習法】

です!

 

「メトロノームを使って、
練習する!」

そんな時、
どのようにメトロノームを
使いますか?

(使ったことがない方は、
どう練習するか
イメージしてみてください。)

 

メトロノームの
「カチッ、カチッ」
という一つ一つの音に
完璧に合わせて
演奏できるように
練習する。。。

 

こんな使い方を
イメージしていませんか?

 

実は、これ、
あまり効果的な練習とは
言えません。。。

 

特に、
セッションなどの

バンドで演奏する上で、
大切なリズム感

を身につけることが
できなくなります。

 

なぜなら、
この練習で身につくのは、

テンポ感

だからです。

テンポ感とは、
テンポが120だとしたら、
(秒針が動くスピードの
2倍の速さ)
ずっと、そのテンポを
キープしたまま、
演奏することが出来る、
能力が身につくということ。

一見すると、
すごい能力のように思えます。

しかし、
人は、
落ち着いた展開の時は、
ゆっくりなテンポに、
盛り上がった展開の時は、
速めのテンポになりやすいのです。

ですので、
セッションで必要なリズム感は、
絶対的なテンポキープよりも、
みんなと同じリズムに合わせられる

相対的なリズム感

というものが大切です。

 

だからこそ、
メトロノームを使うときは、
「カチッカチッ」という音に
合わせるような練習は、
あまり効果がありません。

 

では、どのように使うのが、
良いメトロノームの使い方なのか?

それは、

 

【演奏を止めないために使う!】

 

というのが、
おすすめです。

つまり、
細かいリズムキープのために
使うのではなく、

止まらずに演奏し続ける
ガイドの役割として、
使うことおすすめです。

 

セッションは、
常に止まらずに進んでいくもの。

「今のところ、
失敗したから、
やり直したい!」

ということができません。

ですので、
常に止まらずに練習することが、
誰かとセッションするのに、
とても役に立つのです!

是非、

メトロノームは、
止まらずに
練習するために使う!

試してみてくださいね♪

 

ちなみに
このようなセッションのポイントを
もっと早く詳しく

【山口県で!ライブデビューする方法全解説メルマガ!
~アドリブでステージに飛び入りする365の方法~】

という無料メルマガ
にて解説しています。

ご興味ある方は今のうちに

こちら

のリンクから
登録してくださいね~♪

 

「作曲ができない...」
「いつも同じような曲ができる...」
「モチベーションで曲の出来が変わる...」

そんな悩みを持つ、
弾き語りシンガーソングライターに向けて、
毎日、作曲のお役立ち情報を
お届けしています^^

弾き語りの作曲スランプ解消
無料メールレッスン!
~作曲が楽しくなる「仕組み×発想法」!~

まだご登録がお済みでない方は
このリンクより是非ご登録くださいね♪
https://song.t-fujibayashi.com/page-69-2/

 


↓   ↓   ↓

 - コラム・過去記事