「キーが判断できない!」そんな悩みを解決する練習法!
キーを判断できるようになる、
練習法を知っていますか?
教則本がいらなくなる!
オールジャンルコード理論の専門家!
セッションインストラクターの
藤林 外志貴です!
「この曲の『キー』が
分からない!!!」
そんな悩みを持っていませんか?
今回は、
そんな悩みを解決する
練習法のご紹介です!
・・・が!笑
その前に。
「そもそもキーとはなんぞや」
というお話しから始めましょう。
簡単に言うと、
キーとは、
「その曲の中での一番中心の音」
「その音が鳴ると、
終わったー!という感覚がする音」
のことです。
例えば、
キーC。
まず、
ドレミファソラシド
を弾いてみてください。
そして、次に、
「ドーレードー」
と弾いてみましょう。
すると、
最後のドがなったときに、
終わったー
という感じがしませんか?
つまり!!!
キーC(Cはドのことです)は、
「ドが中心だよ」
ということを伝えているわけです。
曲によって、
このキーが変わってくるんですが、
そのキーがすぐにわかるようになる
練習法があります!
それは、
ドとレの2音でアドリブする!
という練習法です。
具体的な練習法としては、
キーCの曲のコード進行を探し、
そのコード進行の上で、
ドとレの2音でアドリブをする!
ということをやってみてください♪
これをすることで、
この「中心の音」(キー)を見つけるための
感覚を養う練習になります!
もちろん、アドリブだから、
と、適当に鳴らすのではなく、
「最後はドに落ち着く」
という感覚を持って
アドリブすることが
ポイント!
まずは、
この「終わったー」
という感覚を身につけるためにも、
今回の練習を試してみてくださいね!
「作曲ができない...」
「いつも同じような曲ができる...」
「モチベーションで曲の出来が変わる...」
そんな悩みを持つ、
弾き語りシンガーソングライターに向けて、
毎日、作曲のお役立ち情報を
お届けしています^^
弾き語りの作曲スランプ解消
無料メールレッスン!
~作曲が楽しくなる「仕組み×発想法」!~
まだご登録がお済みでない方は
このリンクより是非ご登録くださいね♪
https://song.t-fujibayashi.com/page-69-2/