番号~!いち、に、さん♪
2017/02/26
叶わない「いつか」を
「今すぐ」一生の趣味にする!
セッションインストラクター
藤林 外志貴です。今回のテーマは、
「1度、2度、、、」
って書いてあるのを見たことはありませんか?

どういう意味なのか、
いまいちよくわからない、、、」そんな疑問を持っていませんか?
ちなみに僕は、
音楽理論の本を読みあさっていた時に、
(読みあさっていただけで、
その時は全然身につきませんでした笑)
この1度、2度という数字に遭遇する度、
「2度あることは、3度ある、っっってか!?」
と理論書に悪態をついてましたが、
みなさんはいかがでしょうか?笑
、、、本題です。笑
この数字は、一体何でしょうか?
そして、何のためにこんなことをするのか、、、?
音楽理論に馴染みのない方は
1度、2度、、、など
面倒だから覚えたくない、
と思うかもしれませんが、
しかし、
仕組みはいたってシンプル!
ぜひ次のように覚えてみてください^^
その名も!!
ナンバリングシステム!
・・・いきなり横文字で
横っ面叩かれた気分の方、、、
失礼しました。笑
詳しく説明していきますね♪
ナンバリングシステムとは、
メジャースケールに、
に番号を付けたものです!
例えば、
キーCで言えば、
「ドレミファソラシド」
に番号を付けたものです。
※「キーとかよくわからない!」
という方は、
「ドレミファソラシド」
に番号を付けたもの
だと捉えておけばOKです^^
↓こんな感じです↓
ド レ ミ ファ ソ ラ シ
1 2 3 4 5 6 7
そして、この番号の1、2、3、、、
というのが、
1度、2度、3度、、、という数字の正体なわけです。
・・・では、なぜこんなことをするのか?
それは、、、!!!
少し長くなるので、次回お話しします^^笑
まずは、1度、2度、、、
というものは、
メジャースケールの各音に
番号を付けたものだ、
という理解をしてみてくださいね♪
ぜひ参考にしてみてください^^
「作曲ができない...」
「いつも同じような曲ができる...」
「モチベーションで曲の出来が変わる...」
そんな悩みを持つ、
弾き語りシンガーソングライターに向けて、
毎日、作曲のお役立ち情報を
お届けしています^^
弾き語りの作曲スランプ解消
無料メールレッスン!
~作曲が楽しくなる「仕組み×発想法」!~
まだご登録がお済みでない方は
このリンクより是非ご登録くださいね♪
https://song.t-fujibayashi.com/page-69-2/