*

メジャースケールを歌わせる3つのポイントvol.2

      2016/07/26


スケールを学んだけど、
なぜかフレージングがまとまらない。。。

機械的なフレーズになってしまう。。。

そんな悩みはありませんか?

山口県で
叶わない「いつか」を
「今すぐ」一生の趣味にする!
セッションインストラクターの
藤林 外志貴です!

前回はメジャースケールを
歌わせる3つのポイントの1つ目!

「ドが王様!」

について、書きました。

今回は2つ目のポイント!

ずばり、

順番を意識する!

です!

これを説明するために、
まずはメジャースケールに登場していただきます。

キーCのメジャースケールは
「ドレミファソラシド」
でした♪

この「ドレミファソラシド」、
たいてい、小学校とか、音楽の授業で習う時って、

「ドレミファソラシド」

という順番で習いましたよね?

「ミファソラシドレミ」

というトリッキーな順番では
覚えていないのではないかと思います笑

しかし、実はこの
「ドレミファソラシド」
という順番でスケールを
理解してしまっていることが、

フレージングがまとまらなかい。。。

ただスケールをなぞるだけのような
機械的なフレージングになってしまう。。。

という原因かもしれません。

では、どうしたら良いのか?

それは、始めにも書きました!

順番を意識することが大切です!

前回のお話しで、
「メジャースケールは
ドが王様!」
ということを書きました!

つまり、

ドを中心にして考える!

ということが大切になります^^

つまり、

ソ ラ シ  レ ミ ファ
5 6 7  2 3 4

という順番で、
王様のドを中心にして考えてあげる、
ということがポイントです♪

(下の数字は、ナンバリングシステムでの表記です♪
ナンバリングシステムの説明はこちら!

なぜ、こんな捉え方をした方がいいのか?
というと、

人は王様の音を中心として、
それを上下するように歌い、
最後はドに落ち着きたがる!

という音楽的な感覚を持っているからです^^

しかし、
ドレミファソラシ
というスケールの捉え方だと、
上の方の「ソラシ」あたりの音は、
ドからの距離が離れていて、
ドに戻りにくくなってしまいます。

だからこそ、

ソラシドレミファ

と理解して歌わせることで、
ドとの距離間も近くなり、
ドを中心に歌いやすくなる!

結果的に、
歌っているような演奏ができる!
というわけですね^^

是非、参考にしてみてください♪

次回は、いよいよ最後のポイントです!

 

「作曲ができない...」
「いつも同じような曲ができる...」
「モチベーションで曲の出来が変わる...」

そんな悩みを持つ、
弾き語りシンガーソングライターに向けて、
毎日、作曲のお役立ち情報を
お届けしています^^

弾き語りの作曲スランプ解消
無料メールレッスン!
~作曲が楽しくなる「仕組み×発想法」!~

まだご登録がお済みでない方は
このリンクより是非ご登録くださいね♪
https://song.t-fujibayashi.com/page-69-2/

 


↓   ↓   ↓

 -  ┗メロディ編